伊予国 今治藩

今治藩について

今治藩:譜代 3.5万石 Wikipedia

藩主家の変遷:慶長5年(1600年)、豊臣時代に伊予国板島(後の宇和島市)で7万石を領有していた藤堂高虎は、関ヶ原の戦いの戦功により20万石に加増された。同時に今治市内にあった国分山城に移り今治藩が立藩した。しかし、山城では不便なため現在の今治市街地に城と城下町を建設、慶長9年(1604年)に完成させた。

寛永12年(1635年)、藤堂氏が伊賀国名張に領地替えとななると、同年、伊勢国桑名藩より松平定行が伊予松山藩15万石に転封となり、同時にその弟定房が伊勢長島城7千石より3万石に加増され今治に入った。以後、松平(久松)家の支配が幕末維新まで続いた。

 

居城:愛媛県今治市 今治城(吹上城、吹揚城) Wikipedia

城郭構造:輪郭式平城(海城)

天守構造 :5重不詳諸説あり(非現存・慶長13年(1608年)) 望楼型5重6階模擬(RC造・昭和55年(1980年)築)

築城主 :藤堂高虎

築城年 :慶長7年(1602年)

主な城主 :藤堂氏、松平(久松)氏

廃城年 :明治6年(1873年)

遺構 :石垣、堀

指定文化財 :愛媛県史跡

再建造物 :模擬天守、鉄御門、多聞櫓5棟、石垣、東隅櫓、山里櫓、武具櫓

 

幕末藩主:松平定法(さだのり 当時33歳)

戊辰戦争への対応:幕末の10代藩主・定法は文久3年(1863年)、軍備を洋式に改革し、沿岸に砲台を建造した。また、時勢を積極的に見極めようとし京に長く駐在し、幕府・勤王派の周旋に尽力した。慶応元年(1865年)の第二次長州征伐の際、情勢を見極めた上、朝廷側に付くことを決意した。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは、いち早く京に兵を進め御所の警護を行った。その後も藩兵の一部は官軍として、戊辰戦争では、奥州まで転戦した。戦後の賞典金2000両

今治藩訪問記

2019年4月20日

サザンオールスターズコンサートの前日

能島城跡(村上水軍博物館&潮流体験クルーズ)→大山祇神社→今治城跡→伊予国分寺跡

 

●フォトギャラリー   ※クリックで拡大

●今治城縄張り図

余湖さんのホームページよりお城情報満載のHP。図の掲載許可いただいてます)

今治城周辺の地形を調べてみる

お城地形区分は「低地三角州」

今治の歴史、地理、街並みはこちらのHPがかなり詳しい →まちあるきの考古学

●国土調査 地形分類図

 

●地理院地図 地形図+色別標高図