豊後国 臼杵藩

臼杵藩について

臼杵藩:外様 5.0万石 Wikipedia

藩主家の変遷:鎌倉時代から戦国時代までの豊後国は、大友氏の支配下にあった。キリシタン大名として知られる大友宗麟の治世の末期、薩摩国の島津氏の侵攻により大友氏は存亡の危機に立たされたが(豊薩合戦)、丹生島城(臼杵城の前身)に籠城した宗麟の奮戦などによりこれを凌ぎきり、豊臣秀吉の九州征伐により島津氏が討伐されたため滅亡の危機を脱した。

豊臣政権下でも大友氏は豊後一国の領有を許されたが、文禄の役で大友義統(宗麟の子)が卑怯なる振る舞いをしたという理由で秀吉の怒りを買って改易され、豊後における大友氏の支配は終焉を迎えた。

その後、豊後国には豊臣家臣団が分散配置されることとなり、臼杵には太田一吉が6万5000石で入った。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、一吉は石田三成との誼の経緯から西軍に与したために、戦後に改易された。その後、稲葉貞通が、関ヶ原の戦いで西軍から東軍に寝返り、関ヶ原本戦に参加して武功を挙げたことにより、美濃国郡上八幡4万石から臼杵5万石に加増移封され、臼杵藩の藩祖となった。以後、稲葉家の統治が幕末維新まで続いた。

 

居城:大分県臼杵市 臼杵城(丹生島城、巨亀城、金亀城、亀城)Wikipedia

城郭構造 :連郭式平山城(海城)

天守構造 :複合式望楼型3層(1601年築 非現存)

築城主 :大友宗麟

築城年 :永禄5年(1562年)

主な城主 :大友氏、福原氏、太田氏、稲葉氏

廃城年 :明治6年(1873年)

遺構 :曲輪、畳櫓、卯寅口門脇櫓、石垣、空堀、堀

指定文化財 :大分県史跡

再建造物 :大門櫓

 

幕末藩主:稲葉久通(ひさみち 当時24歳)

戊辰戦争への対応:藩主久通は、幕末期の動乱の中では、土佐藩の山内容堂と縁戚にあったことから佐幕派の立場を貫き、隣藩の岡藩から尊皇攘夷運動の誘いをもちかけられたときも、これを拒絶した。慶応3年(1867年)10月、朝廷から上洛を命じられたときもこれになかなか応じようとはせず、翌年の3月20日になってようやく上洛しているほどである。これは、豊後の諸藩の中で最も遅い上洛であった。 ただし、版籍奉還は豊後の諸藩に先駆けて行ない、藩知事に任じられた。

臼杵藩訪問記

2019年6月1日訪問

府内城跡→臼杵城跡→臼杵摩崖仏→西寒多神社→豊後国分寺跡→柞原八幡宮→日出城跡

 

●フォトギャラリー  ※クリックで拡大

 

●臼杵城縄張り図

余湖さんのホームページよりお城情報満載のHP。図の掲載許可いただいてます

臼杵城周辺の地形を調べてみる

お城地形区分は「孤立丘陵」

●地理院地図 地形図+色別標高図