肥前国 平戸藩

平戸藩について

平戸藩:外様 61.7千石 Wikipedia

藩主家の変遷:現在の長崎県北部の豪族だった松浦党より台頭した松浦隆信は、肥前北部及び壱岐を征す戦国大名となった。その子の鎮信(法印)は天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州征伐の折、旧領である北松浦郡・壱岐を安堵された。

続いて慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで東軍に与した松浦氏は徳川家康より6万3千石の所領を安堵され、平戸藩が確立した。以後幕末維新まで続く。

 

居城:長崎県平戸市 平戸城(亀岡城、亀甲城、日之嶽城) Wikipedia

城郭構造:梯郭式平山城

天守構造 :なし・代用(乾櫓三重) (複合式層塔型3重5階・鉄筋コンクリート造模擬)

築城主 :松浦鎮信

築城年 :慶長4年(1599年)

主な改修者 :松浦棟

主な城主 :松浦氏

廃城年 :1871年

遺構 :櫓・門・石垣 指定文化財 なし

再建造物 :天守・櫓

 

幕末藩主:松浦 詮(まつらあきら 当時27歳)

戊辰戦争への対応:第二次長州征伐の後、藩論は倒幕に傾斜し、慶応4年(1868年)戊辰戦争勃発直後、官軍方への参加を明確にした。同時に軍制改革により洋式の銃部隊を編成し、奥州へと転戦した。賞典録3千石

 

平戸藩訪問記

20⒗年4月29日訪問

平戸は連休中でも観光客が少なかったが、素敵な街だった。

 

●フォトギャラリー  ※クリックで拡大

・ホテルから平戸城ライトアップ

・平戸の街を散策 和蘭商館跡、ザビエル記念協会他

 

●平戸城縄張り図

余湖さんのホームページよりお城情報満載のHP。図の掲載許可いただいてます

平戸城周辺の地形を調べてみる

お城地形区分は「孤立丘陵」

平戸の歴史、地理、町並みについてはこちらのHPがかなり詳しい まちあるきの考古学

●地理院地図 沿岸海域土地条件図

 

●地理院地図 地形図+色別標高図