薩摩藩(鹿児島県)

薩摩藩について

薩摩藩:外様 77万石 Wikipedia

藩主家の変遷島津氏は、鎌倉時代初期に薩摩・大隅・日向3ヶ国の守護に任ぜられて以来、この地方を本拠地として来た守護大名・戦国大名であり、1587年(天正15年)に豊臣秀吉の九州征伐によって豊臣氏に服属、薩摩・大隅・日向の一部に跨がる所領の支配を認められた。

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは西軍につくが、徳川四天王の一人井伊直政の取りなしで本領を安堵され、島津義弘の三男・家久が当主と認められた。この時点をもって正式な薩摩藩成立と見なすのが通説である。

 

居城:鹿児島県鹿児島市 鹿児島城(鶴丸城) Wikipedia

城郭構造:平山城

天守構造 :なし

築城主 :島津忠恒

築城年 :慶長7年(1602年)

主な改修者 :島津吉貴

主な城主 :島津氏

廃城年 :明治5年(1872年)

遺構 :石垣、堀、石橋

指定文化財 :鹿児島県史跡

 

幕末藩主:島津忠義(ただよし 当時27歳)

戊辰戦争への対応:1858年(安政5年)島津斉彬の死後、藩主・島津忠義の実父にして斉彬の異母弟にあたる久光が実権を握った。公武合体派として雄藩連合構想の実現に向かって活動するが、薩英戦争を経て西郷隆盛ら倒幕派の下級武士へ藩の主導権が移る。幕末には公武合体論や尊王攘夷を主張、その後長州藩と薩長同盟を結んで明治維新の原動力となった。戦後の賞典録10万石

 

薩摩藩訪問記

2019年3月2日訪問

鹿児島マラソンの前日、知覧城跡から鹿児島城跡へ。

マラソン翌日の4日に、仙巌園と尚古集成館へ。

 

●フォトギャラリー  ※クリックで拡大

 

●鹿児島城縄張り図

余湖さんのホームページよりお城情報満載のHP。図の掲載許可いただいてます)

鹿児島城周辺の地形を調べてみる

お城地形区分は「丘陵地裾地」

鹿児島の歴史、地理、町並みはこちらのHPがかなり詳しい →まちあるきの考古学

●国土調査 地形分類図

 

●地理院地図 地形図+色別標高図