城郭構造-立地による分類

城はその地形的立地条件から見て、「山城」「平山城」「平城」に分類される。

※台地の平坦面だけに曲輪が配置されている場合は、平城と分類されるようだ。

こんなイメージでしょうか・・
こんなイメージでしょうか・・

地形的立地条件の種類

※Wikipediaを参照

・山城

山城(やまじろ)は、険阻な山を利用して築かれた城。

高地は軍事的防御に有利であり、山に城郭を築く行為は場所と時代を問わず普遍的に行われている。

城は、防御に有利な地形に築くことが望ましく、険しい山はその条件を満たすが、住むには不便であり、守るべき対象である人の居住地から離れている。したがって、山城は防御専用として造られることが多かった。城主は、平時には麓に住民と共に住み、敵が来襲すると山上の城に立て籠もる、といった使い方がなされたようである。

山城 備中松山城 YAHOO地図 地形図  ※画像クリックで拡大
山城 備中松山城 YAHOO地図 地形図  ※画像クリックで拡大
備中松山城 G-BanZ 標高グラフ備中松山城 G-BanZー標高グラフ
備中松山城 G-BanZ 標高グラフ

・平山城

平山城(ひらやまじろ)とは平野の中にある山、丘陵等に築城された城のことをいう。

防御的な機能と政庁の役割を併せ持ち、領国支配における経済の中心的役割も果たした。

戦国期に見られた丘城(おかじろ)は、舌状台地や小高い丘の上のみに縄張りが行われたが、その丘城の麓に曲輪を設けたものが近世の平山城である。

江戸城、大阪城、姫路城、仙台城、熊本城などの近世城郭の大多数がこれにあたるが、地形として丘陵と平地が明確には区分できないため、江戸城や大阪城は平城に分類される事もある。

 

平山城 熊本城 YAHOO地図 地形図 ※画像クリックで拡大
平山城 熊本城 YAHOO地図 地形図 ※画像クリックで拡大
熊本城 G-BanZ 標高グラフ
熊本城 G-BanZ 標高グラフ

・平城

平城(ひらじろ)は、平地に築かれた城をいう。

戦国時代以前は山城が中心であり、平城はほとんど築かれなかった。しかし地形的にどうしても適当な山がなく、平地に城を築く場合もあった。その場合は河川を防衛線として利用したり、土塁・堀を築いて防御とした。

代表的な近世の平城の例では、名古屋城、駿府城、二条城、広島城などがある。

平城 広島城 YAHOO地図 地形図 ※画像クリックで拡大
平城 広島城 YAHOO地図 地形図 ※画像クリックで拡大
広島城 G-BanZ 標高グラフ
広島城 G-BanZ 標高グラフ